蒼嵐候補生 マリオス
蒼嵐水将 デスピナ ×4
スーパーソニック・セイラー ×3
戦場の歌姫 マリカ
蒼嵐戦姫 ドリア ×4
蒼嵐兵 キッチン・セイラー ×4
蒼嵐戦姫 エレクトラ ×4
蒼嵐水将 ヘルメス ×4
ケルピーライダー ニッキー ×4
戦場の歌姫 オルティア
タイダル・アサルト ×4
蒼嵐兵 ラスカル・スイーパー ×4
マグナム・アサルト ×3
カップルダガー・セイラー
蒼嵐竜 メイルストローム ×4
蒼嵐覇竜 グローリー・メイルストローム ×3
ストームライダー ディアマンテス
天羅水将 ランブロス ×4
天鱗水将 タイダルボアー・ドラゴン ×2
ミラクルエレメント アトモス
スノーエレメント ブリーザ
もうディメポリの方が旬になってしまったので出遅れた感はあるけど、使っているメイル軸のアクフォでも。
G4:アクフォのテンプレ構築、タイダルボアーは3枚でも良い。
出遅れてしまった場合は初手からランブロスを使うことも多々。
他の同名参照超越と違い、初手からでもある程度の力は保障されているランブロスは、
このクランと対峙するときの最大の障壁。
使う場合はいかにしてここまで繋げるかがポイントではあるけど、赤系やリンジョ以外は
ごり押しでどうにかなる場合も多い。
タイダルボアーはあくまで補助だけど、比較的手軽に使えるので扱いやすい。
CBは調整しやすいのでランブロスで足りない場合にはアトモスブリーザ。
G3:メイルストローム名称を7枚。
アクフォを使うきっかけになった素メイルと、スキル発動の遅さを超越でカバーできる
ようになったグロメを3枚。
メイルЯは採用していないけど決して弱いわけではなく十分採用候補。
というよりメイル名称なら割とどれでも良かったりする。
ディアマンテスはお守り。
別にメイル8枚目で何の問題もない。
G2:序盤から使えるタイダルは相変わらずフル投入。
メイル軸の特権とも言えるラスカルスイーパーは、出だしは遅いけどローリスクなので
こちらもフル投入。
ブーストが必要で出だしも遅いけど、要求値は最も高いマグナムはー1枚の3枚。
せっかく所持しているので5枚目のラスカルスイーパーも兼ねるカップルダガーを1枚。
他にも採用レベルのG2は非常に多いので、枚数調整含めここは個性が出るだろう。
G1:CBは余りがちなので守護者は旧完ガ。
乗るべき時にランブロスに乗れないのは致命的なのでニッキーはフル。
マリオスを狙いに行く都合で攻撃回数確保にもケイ互換をフル投入。
残りの枠は自由枠で、今回はお守りレベルで赤系意識のオルティア。
ペンギン兵とかでも良い。
ディアマンテス系のカードが多いのと、マリオスが固定なのでG1はー1枚。
G0:マリオスはこの軸を組む理由になるレベルの強力なFV。
G3を超越コストに出来る以上事故回避以外でも役に立つ場面は多いので、有用度は高い。
トリガーはランブロスのおかげでスタンドが自前で出来るようになったので、待望の☆採
用。
攻撃回数に捕らわれないグロメでごり押すときにも扱いやすい。
盤面作るのが先決なので相変わらずドローは多めに。
ちなみにグロメ+デスピナのコンボはまず狙わない、終盤あったらラッキー程度。
ランブロスのパワーは凄まじく、相手4点で手札10枚近くでも削り切るほど。
アクフォ側の盤面に触れられる赤系やリンジョ以外では、いかにして盤面が揃う前にペースを取れるかが勝負になるだろう。
以前は攻撃回数を稼ぐカードにはなかなか苦労させられたけど、今では使いやすい選択肢もかなり増えてだいぶやりやすくなった。
それでも攻撃回数勝負なのでいかにしてパーツを集めるか、赤系には妨害される前にマウントを取るかは相変わらずの課題で。
ランブロスが初手から乗っても最低限動けるので、相手のG2止めは好都合になることすらあるし、臨機応変に対応したいところ。
今後の課題は現状でも多い赤系と、5月以降復権してくるだろうリンジョ対策か。
抵抗持ちだけでは対応しきれないけど、かといってクラン特性上どうしても刺さってしまうのでやる事はあまり変わらない気はするけども。
ちなみにメイル軸にしない場合にはサヴァス+誰かで組むことになるけど、その場合のサブVの選択肢は多彩。
個人的に着目しているのはテトラドライブ、無理ない攻撃回数役に加え☆トリガーの採用は大きい。
![拍手](/admin/img/clap_button/001.gif)
PR