タイムピース・ドラコキッド
スチームバトラー ダダシグ ×4
スチームバトラー マシュダ ×3
ラッキーポット・ドラコキッド ×4
スチームナイト シュ・シン
スチームメイデン ウルル ×4
スチームメイデン アルリム ×4
スチームブレス・ドラゴン ×4
頂に立つギアウルフ ×4
スチームスカラー ジジ ×2
スチームファイター アンバー ×4
レリックマスター・ドラゴン ×4
スチームナイト プズル・イリ ×3
クロノジェット・ドラゴン ×4
フェイトホイール・ドラゴン ×2
ルインディスポーザル・ドラゴン ×2
時空竜 ラグナクロック・ドラゴン ×4
時空竜 ロストエイジ・ドラゴン ×2
時空竜 クロノスコマンド・ドラゴン ×2
最後になってしまったけど、ある意味一番の注目株のギアクロ。
やってる事は超越主体のかげろうと言って差し支えない。
G4:ほぼテンプレ構築。
ラグナクロックはクラン全体を支える分かりやすいフィニッシャー。
いかにしてこのカードまで繋げるかがクラン全体の課題になっている。
ロストエイジは中盤までの要、コストがかからないのが嬉しい。
基本的にはロストエイジにクロノジェットやアンバーを足していけば焼き
は十分だけど、どうしようもない盤面を作られた時用にクロノスコマンドは1枚。
こいつの2枚目が自由枠で、現状では特にこれだってものはなし。
アトモスは同じCB1のラグナクロックがあるし…。
主人公クランなので、この辺りは今後次第。
G3:メインヴァンガードはクロノジェット。
クランコンセプト自体が超越しないと始まらないので、最も理に適っている。
サブに据えるのはフェイトホイールとルインディスポーザル。
ルインは双闘を持つので超越しなくても最低限戦える。
一方フェイトホイールは登場時に焼き効果を持つので早い試合に効果的で、GBも
あるのでその後も戦える。
この2枚はどちらにも利点があるので、現状は2枚ずつ。
逆にいうと、この2枚以上に利点のあるG3が出れば抜けてしまうという事。
G2:アンバーは超越が前提のこのデッキでは追加の焼きカードとして効果的。
レリックマスターは一見旧式のカードに見えるけど、クラン全体が超越前程の
カードだらけで動きが遅いため、早い試合用。
どちらもフル投入で問題ない、レリックマスターは引かないと意味ない。
残りの枠は双闘相方のプズル・イリ、
言いづらい名前のカード。
R要員としてはソウル運用が難しく、使えても1度が限界。
G1:ラグナクロックを始めCB1刻みで動くことも多いので、守護者は恩恵の大きい
新完ガ。
QWが存在しないクランってのも選考理由としては大きい。
超越が前提のデッキなのでサポートのスチームブレスはフル投入以外あり得ない。
残りの採用候補はアドバンテージになるジジと、Rの請求値を増やすギアウルフ。
スチームブレスは超越コストで場に出せない事が多いので、とりあえず7000ブー
スターとしても使えるギアウルフを優先。
バニホ互換とはいないので、ジジはR後ろにおきづらい。
G0:FVは事故予防になるタイムピースの方を。
トリガーはかげろうやなるかみ同様自分のアドバンテージは増やせないので引多め。
現状では超越ユニットの優秀さはあるけど、カードプールの狭さからかげろうの劣化になりがち。
特にクラン全体が超越を前提としているので序盤の動きが弱く、万が一超越が出来ないならそれは致命傷になる。
かといってグレードバランスを動かせるほど安定性を担えるカードもないので、どうしても隙ができやすい。
現環境のデッキの中では中堅止まりだろう。
とはいえ、TD1つと1パック分のカードプールだけでこれだけ戦えているのは素晴らしい事ではある。
最低限戦えるカードはあるし、超越も強力。
さらに主人公クランなので、今後の強化も十二分に見込める。
クランのスタートラインとしては十分な出来なんじゃないだろうか。
今後は超越の充実よりは、G3やG2の層が厚くなることに期待したい。
![拍手](/admin/img/clap_button/001.gif)
PR