レッドパルス・ドラコキッド
封竜 ビエラ ×2
煉獄竜 バスターレイン・ドラゴン ×4
ガトリングクロー・ドラゴン ×4
封竜 アートピケ ×2
煉獄の踊り子 アガフィア ×4
リザードソルジャー コンロー
プロテクトオーブ・ドラゴン ×4
ドラゴンモンク ゴジョー ×3
ラーヴァフロウ・ドラゴン ×3
カラミティタワー・ワイバーン ×3
煉獄竜 メナスレーザー・ドラゴン ×4
煉獄竜 ワールウインド・ドラゴン ×2
煉獄竜 ドラゴニック・ネオフレイム ×3
トワイライトアロー・ドラゴン ×2
煉獄竜 ペインレーザー・ドラゴン ×4
煉獄皇竜 ドラゴニック・オーバーロード・ザ・グレート ×4
炎帝龍王 ルートフレア・ドラゴン ×4
神龍騎士 マフムード ×2
ミラクルエレメント・アトモス ×2
というわけでかげろう第2弾の煉獄。
ボーテックス・ドラゴニュートが抜け、ペインレーザーに。
G4:前回と変わらず。
CBは1刻みで使用するデッキなので、アトモスのコストも捻出しやすい。
G3:超越と同等のアドバンテージを毎ターン稼げるグレートは確定。
残りの枠はペインレーザーを採用。
早い試合に対応できるだけでなく、超越の穴埋めとしては使いきりのペイン
レーザーでも十分で、スキル後にバニラになる点もカバーしやすい。
また、ドラゴニュートの方が生かしやすづらくなったのも大きい。
ペルソナコストを払って2焼きするなら同等のコストでドライブが1枚増える
超越(というかルートフレア)でだいたい事が足りてしまう。
引トリガーを多めに採用する都合で確定ダメージのソースとしてはまだ有用
ではあるものの、ペインレーザーの方が利点が高いと判断。
G2:要になるメナスレーザーは4枚確定。
双闘相方であり、双闘していなくてもスキルの使えるネオフレイムも以前より
優先度が上がった。
残りの枠は安定度を考慮してワールウインド。
…だったんだけど、特にペインレーザーに乗るとCBが余る試合が多く見られた
ので、トワイライトアローを採用。
多すぎるとG2ライド時のメナスレーザーが撃てなくなるので枚数は半々。
G1:CBを1刻みで使うデッキなので守護者は新完ガに。
ローレルは焼きやすいから、ジエンド型にだけは注意したい。
残りのカードはジエンド型と変わらず。
どれも同じくらい欲しい札だったので枚数は同じに。
減った1枚は、全ての4枚目および完全ガードサーチ役にコンローを1枚。
G0:FVは前回同様。
トリガーはグレートのおかげで持久戦が得意なのでドロー多めに。
6:6だけど7:5でも良い。
メインデッキに1枚採用したコンローは、3積みしたG1全ての実質4枚目。
加えて守護者もサーチできる。
サーチした守護者はプロテクトオーブなので、コンローのCBは実質帳消しになる。
ジエンド型のような安定した制圧力にはやや欠けるものの、どちらにライドしても比較的安定した活躍は期待できる。
特にグレートの場合は双闘さえしておけば、G3を握れなくても動けるのはジエンド型にはない利点。
ペインレーザーも1ターンは誤魔化せる。
後はやはり、煉獄型の最大の強みはメナスレーザーだろう。
ルートフレアがCBを使わないところときっちり噛み合っている。
ジエンド型のようなごり押しはしづらいので、取れるところをきっちり取る丁寧な戦い方を。
![拍手](/admin/img/clap_button/001.gif)
PR