レッドパルス・ドラゴキッド
封竜 ビエラ ×4
槍の化身 ター ×3
ガトリングクロー・ドラゴン ×4
封竜 アートピケ
封竜 シャーティング ×4
封竜 リノクロス ×4
ドラゴンモンク ゴジョー ×3
ラーヴァフロウ・ドラゴン ×4
カラミティタワー・ワイバーン ×3
ドラゴニック・バーンアウト ×4
バーニングホーン・ドラゴン ×4
トワイライトアロー・ドラゴン ×3
ドラゴニック・オーバーロード“The X” ×4
ドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンド ×4
炎帝龍王 ルートフレア・ドラゴン ×4
神龍騎士 マフムード ×2
ミラクルエレメント・アトモス ×2
来月にはヴァンガ新弾、それと遊戯新弾も控えているので残りのデッキレシピも順々に。
今回はかげろう、Xことジエンド双闘軸。
G4:かげろうのテンプレ寄り構築。
ルートフレア4、マフムード2、アトモス1までは確定。
ルートフレアが実質ノーコストなので、マフムードは序盤要員に留まりがち。
アトモス2枚目の枠は今後次第で、ブリーザは微妙だったので暫くはこんな感じか。
G3:メインのX4とジエンド3は確定。
超越によってジエンド素乗りでも息切れしにくくなっているから、今回は4枚に。
入賞レシピ等では9枚目の投入もあるけど、今回は4:4の8枚に。
グレートは煉獄型で使っているので、入れるならブレードマスター。
その場合はオバロ名称じゃないのでG2の構築は多少動きそう。
G2:CBを使わないバーンアウトは4枚確定。
超越によって今までよりもコストをドロップできる可能性も上がった。
カードアドバンテージにシビアなデッキなのでブースト無しで単体で攻撃できる
バニホを採用。
残りの枠にはトワイライトアローを試験採用。
CB1で動け、Xのペルソナやルートフレアと合わせて焼き特化で動くことも出来る。
場に残れば繰り返し使えるので、ネオフレイムとの差別化も十分。
G1:守護者は通常完全ガード。
プロテクトオーブは煉獄型で使用中。
CB1で動ける利点がメナスレーザーを持つ煉獄の方が大きかった。
まぁミラー意識でってのも無くはないけど、用意できるならやはり新完ガの方が良い。
残りの枠は同じのカードで枠を占めた。
バーンアウトとSBがかち合うカラミティタワーと、最速双闘の機会が薄くなった
ゴジョーが枚数減。
ペルソナを打つ都合でG3を切れない場面を想定してラーヴァフロウがフルに。
カラミティタワーはともかく、ゴジョーはバイオレンスホーンでも良い。
G0:FVは安定のレッドパルス。
トリガーはかげろうのテンプレ配分。
現状では真っ先に焼かないといけないFVが減っているので、ガトリングクローは
アートピケに枚数ずらしても良い。
バーンアウトで有効活用できるだろう。
守護者枠が新完ガに切り替わりつつあるので、双闘でRアタックからジエンドペルソナでVスタンドを狙いやすい。
勿論守ってくれるならそれはそれで有り難い。
双闘で攻めるべき時と超越すべき時の差があるので、うまく使い分ける必要が出てくる。
特にジエンドのペルソナが決まる見込みがある場合には双闘。
まず間違いなくガードされる場合にはルートフレア超越の方が良い。
いずれの動きにしてもG3が必要なので、枚数を構築時から増やすってのもよく分かる。
名称の兼ね合いから増やすならグレートが最良。
現状では動きの多彩さと環境的な強みからトップランクに居るかげろう。
今後はライバルになってくるクランに追加が入ってくると、そこにうまく対応できるかって事になるだろう。
同じ赤系のなるかみ、地力のあるロイパラシャドパラ等々候補は多数。
アニメでは今のところ使い手に恵まれていないので、今後の強化に関しては未知数。
とはいえ半年以上先なのは間違いない、それまではなんとか環境を牽引してもらいたい。
![拍手](/admin/img/clap_button/001.gif)
PR