りーばがる
炎玉の宝石騎士 ラシェル ×4
宝石騎士 ノーブル・スティンガー ×3
まぁるがる ×4
宝石騎士 セイクリッド・ユニコーン
宝石騎士 ひるみー ×4
閃光の宝石騎士 イゾルデ ×4
宝石騎士 ぷりずみー ×2
必中の宝石騎士 シェリー ×3
月桂の騎士 シシルス ×3
誠実の探索者 シンリック ×2
ブラスター・ブレード・探索者 ×4
宝石騎士 そーどみー ×4
爛漫の探索者 セルディック ×2
ナイト・オブ・ツインソード
探索者 シングセイバー・ドラゴン ×4
探索者 セイクリッド・ういんがる ×4
神聖竜 セイントブロー・ドラゴン ×4
朧の聖騎士 ガブレード ×3
ミラクルエレメント・アトモス
もう1つ手持ちのロイパラは、前弾から続投の探索者。
環境の変化から宝石騎士(というかそーどみー)採用。
G4:前回同様のロイパラテンプレ構築。
ガブレード、セイントブローに加えてシングセイバーが居るので
ガード不能に追い込みやすい。
G3:シングセイバーは超越に頼らずとも使える詰め手段であり、説明不要。
相方にはういんがるを採用。
超越の登場により最速双闘も双闘後にういんがるのまま戦うリスクも薄くなり、
宝石騎士採用なのでアルフレッドエクシヴが生かしづらくなった。
たまに見かけるシング4枚のみの構築は裏目が痛く、勝てる試合を落とす可能性が
高いので無しに。
G2:ブラブレ探索者は裏目もほぼ無く、双闘相方なので思考停止4枚。
そーどみーはECBとはいえ、CB1でブースターを1枚呼べるのはさすがに強い。
Vの名称にもとらわれず、コール場所も指定されない。
また、双闘が上記の通り必ずしも最速でする意義がなくなったため、
ギルダスの優先度が下がったのもある。
残りの枠は単体で攻撃参加できるセルディックだけど、ガブレードが通った時の
盤面形成の強さからツインソードを1枚採用。
G1:そーどみー採用なので守護者はイゾルデ1択。
そーどみーから呼ぶのは7000あれば割と誰でも良いけど、スキル発動の機会が
ありそうな2枚を選択。
残りの枠は超越サポートになるシシルスは確定。
シンリックは自由枠、そーどみーで後列増やせるのでアタッカーにも出来る彼を。
大事に行くならリアンでも良い。
G0:FVは無難なりーばがるで。
ファイルでも良いけど、以前よりも発動機会は遅くなりがち。
トリガーはかげろうギアクロ意識のドロー多めは変わらずで、宝石名称。
先日乗せたアルトマイル軸と違いRの打点は平凡だけど、CBの選択肢が潤沢。
そしてやはり今なおフィニッシャーとして定評のあるシングセイバーも大きい。
超越のおかげで、ういんがるも以前より物足りなさが無くなっている。
先日乗せたアルトマイルと合わせて1つのデッキにしたアルトシングなんてデッキもあり、入賞もしている。
そちらに関しては公式入賞レシピを参考にしてもらえれば。
![拍手](/admin/img/clap_button/001.gif)
PR