ベビー・プテラ
古代竜の炎術巫女 ×3
古代竜 ディノダイル ×4
砲撃竜 スレッジアンキロ ×3
古代竜 タイタノカーゴ ×2
古代竜 オルニトヒーラー ×4
古代竜 パラスウォール ×2
古代竜 ロックマイン ×2
古代竜 イグアノゴーグ ×4
古代竜 トライプラズマ ×4
古代竜 ジオコンダ ×2
古代竜 ティラノバイト ×4
古代竜 ディノクラウド ×4
古代竜 ナイトアーマー ×4
古代竜 ティラノクエイク ×4
古代竜 マグマアーマー ×3
たちかぜ。
このクラン最大の長所とも言える構築予算の安さは未だに健在。
○G3
双闘2種。
どちらを優先するかと言えばティラノクエイク一択だろう。
決定力の高くないたちかぜで☆増加は大きい。
またティラノバイトの加入により退却コスト踏み倒しがより容易になったので、
自前で退却トリガーを用意できることも優秀。
タイミング的に無理のない4パンも可能になるので、攻めの要と言える。
一方のマグマアーマーは決して弱いわけではないけど、前述のコスト踏み倒しが
容易になった関係でスキルのありがたみが薄い。
それどころかティラノバイトやイグアノゴーグのスキルと違ってSBも必要で、ジオ
コンダとの兼ね合いも出てくる。
サブVというところに落ち着くだろう。
G2が優秀なのでG3は7枚になったけど、8枚目に入れるなら素直にマグマアーマーか。
ダークレックスのピン投は構築的に3000のパンプでラインが変わりづらく、
スピノからの継投でもないのでドライブの枚数を稼ぐだけになりがちで恩恵が薄い。
そのスピノはLB解除を名称古代竜で貰えたこともあって、そちらを組み込んでなら視野
に入る。
○G2
双闘相方2種はどちらも優秀。
ティラノバイトはこのクラン待望のG2版イグアノゴーグ、枚数減らす理由が見当たらない。
ナイトアーマーはタイミングこそ遅いもののおまけの付いたディノクラウド。
そのディノクラウドも変わらず現役で、クロスライドの機会が減って決定力の高くないたち
かぜでは刺さりやすく優先度は高い。
とはいえナイトアーマーディノクラウドの計8枚体制ではやや多く感じることもある。
引けないよりは全然良いとはいえ、中盤までに強いビームアンキロに数枚変えることは十分
視野か。
○G1
完全ガードとQWは試験的に2:2に。
アドバンテージの稼ぎづらいクランなのでQWは非常に心強いカードである一方で、CBをこま
めに使うクランなのでコスト面に不安。
イグアノは問答無用で4枚確定として、環境的にケイ互換のトライプラズマもフル投入に。
トライプラズマはバニホ互換のビームアンキロが入らなかった事との兼ね合いもある。
残りの枠はコスト回復のジオコンダを、枚数的にも2枚くらいでちょうど良い。
ラクバ互換のように手軽に使えるカードではないけど、こまめにCBを使うクランなので
やはり欲しい。
余談だけど安価なたちかぜの中では珍しくそこそこ値の張るカードのジオコンダ。
おそらく一番入手が面倒なカードだろう。
その他、スカイプテラはティラノバイトの加入で退役、ガトリングアロは相変わらず採用は
厳しく、ティラノブレイズはスピノ採用型で。
○G0
FVは事故回避のベビープテラに。
事故回避を考えないのならタイミングは遅いもののベビーザウルスも。
ティラノレジェンドが入れづらい事もあってベビーレックスはお役御免、ドラゴンエッグは
スピノが抜けたことに加えティラノバイトイグアノゴーグの8枚体制を考えて退役。
トリガーは変わらずのドロー多め、一応名称優先だけどECB等はないので安心。
最高値のジオコンダが¥500前後するとはいえそれでも相変わらず総工費は安い。
¥5000、いや¥3000もあれば完成するだろう。
安く組めてうれしい半面、1枚くらいRRRの煌びやかなカードがあってもいいなぁとは相変わらず。
あ、ティラノクエイクにはSPあるんだっけか。
双闘が来たとはいえ立ち回りは以前のたちかぜと変わりはない。
退却コストになる側のカードとする側のカードをうまく組み合わせて疑似スタンドの連続攻撃や高パワーアタックを行っていく。
コストになる側のカードは自分で退却コストに使ってもいいけど、相手の焼きにも有効。
そのため序盤からガンガン攻めて問題ないけど、コストの使い過ぎには注意。
フリーで使うにはちょうど良いくらいの強さなのではないだろうか。
低予算で組めるところも相変わらずオススメ。
![拍手](/admin/img/clap_button/001.gif)
PR