スパークキッド・ドラグーン
抹消者 イエロージェム・カーバンクル ×3
神槍の抹消者 ポルックス ×4
抹消者 ブルージェム・カーバンクル ×3
抹消者 ドラゴンメイジ ×2
蠱毒の抹消者 セイオウボ ×4
ワイバーンガード ガルド ×3
辛苦の喧嘩屋 トウシュウ
ライジング・フェニックス ×3
旋棍の喧嘩屋 アーク ×4
威嚇の喧嘩屋 コウメイ ×3
喧嘩屋 スカイハウル・ドラゴン ×4
喧嘩屋 ワイルドフィスト・ドラゴン ×4
ドラゴニック・デスサイズ ×3
喧嘩屋 ワイルドラッシュ・ドラゴン ×4
喧嘩屋 スカイビート・ドラゴン ×4
というわけで先日言っていたもう一つ作った喧嘩屋がこれ。
余っていたパーツばかりで作ったので基本的にはその1に劣る。
1枚1枚の解説は先日のその1参照で簡潔に。
○G3
CBを余り使わない組み合わせ。
よってRでCBを有用に消費していく必要があるが、その方向で構築されている
ので全く問題はない。
ワイルドラッシュは自身のトリガーになり、スカイビートは再ライド再双闘も
視野なのでどちらも4枚。
○G2
CBの使用先としてデスサイズを採用。
スカイビートハウルの前列焼きと組み合わせていく事で盤面を取る。
双闘先のG2はどちらも有用なので4枚ずつで問題なし。
速攻への耐性と自分が速攻を仕掛ける場合にも優れる組み合わせ。
○G1
試験的にQWを1枚採用。
CBは余ることもあるので比較的有用だけど、多くて2枚が限界っぽい。
他のカードはその1と同様。
焼き要素はあまり多くなく1枚1枚取っていくので、アークで請求値上げられるか
は微妙なところで、無難に役に立つワイルドクロークでも良い。
○G0
FVは安定。
ECBや名称要素は無いのでトリガーは抹消者分流用のドロー多め。
しっかり組むなら☆は毒心のジン推奨。
最も強い動きをした時でもショットガンヨウジンに劣るのでどうしてもその2って
ポジション。
ただ、決して戦えないわけではない。
スカイハウルとデスサイズの使い方が非常に重要で、双闘は基本的に打点強化
に留まっているので、かげろうに近い動き。
特筆すべきこのデッキの長所は強さではなく、デッキパーツが揃えやすい事。
喧嘩屋のTD4つにワイルドラッシュを加えるだけでほぼ完成。
ガルド、ライフェニ、デスサイズは旧カードだけどレートは安価、後はR以下で簡単に揃う。
そこそこは戦えるので、双闘入門デッキとして悪くないだろう。
喧嘩屋はアニメで使い手が居る以上ある程度の将来性も見込める。
ヴァンガードは現状カードレートがガンガン下がってカード資産はあってないようなものだから、安く揃えられて戦えるのがベスト。
これで慣れて、ショットガンやビッグバンを検討するのも良いだろう。
![拍手](/admin/img/clap_button/001.gif)
PR