クリーピングダーク・ゴート
ジャッジバウ・撃退者
厳格なる撃退者 ×4
撃退者 エアレイド・ドラゴン ×4
氷結の撃退者 ×4
暗黒医術の撃退者 ×4
暗黒の撃退者 マクリール ×4
克己の撃退者 ラキア ×3
無常の撃退者 マスカレード ×2
鋭鋒の撃退者 シャドウランサー
撃退者 ダークボンド・トランペッター ×2
黒翼のソードブレイカー
超克の撃退者 ルケア ×3
虚空の撃退者 マスカレード ×2
黒衣の撃退者 タルトゥ ×2
詭計の撃退者 マナ ×3
撃退者 ブラッドマスター
撃退者 レイジングフォーム・ドラゴン ×4
撃退者 ドラグルーラー・ファントム ×2
幽幻の撃退者 モルドレッド・ファントム ×2
というわけで先日使った撃退者のレシピ。
今までずっとメインを張り続けシャドパラの象徴とも言えたブラスターダークを抜き、代わりにルケアラキアからの高火力ビートダウンという別の勝ち筋を手に入れた。
○G3
・レイジング
基本的にはこちらがメインヴァンガード。
今までは撃退者の勝ち筋はこのカード一択だった。
そのため、PBである事が災いして2枚目が引けない、ダメージに何枚も流れる、
と言った事が起こると厳しい試合を余儀なくされていた。
ところがドラグルーラーというもう1枚メインヴァンガードを張れるカードを手に
入れたことで、レイジングを勝ち筋にできない試合にも対応ができるようになった。
そのためこちらは2枚目を引けそうあるいは既に引いている試合に主に登板。
強さに関しては今更特にいう事はないだろう。
・ルーラー
もう1枚のメインヴァンガード。
基本的にはモルドレッドからのクロスブレイクを狙うことになる。
相変わらずカードアドバンテージを稼ぐことに長けるクランの13000というだけで、
以前のPBOにおける籠城戦も可能。
それに加えて、直接ダメージ効果という他に類を見ない効果を持つ。
この効果によって例え先上がりしても強引に実質後上がり状態にすることも可能で、
それどころか連続使用で一気に5点まで追い込みガード強要を図ることも。
そこにルケアラキアを組み合わせることで全ラインが高打点、直ダメ絡みで5点で
全ラインガードしなくてはならないという実質1ショットが可能。
この通称ルーラー1キルは事故試合を勝ち試合にしたり、3点止めから1キルしたり、
無警戒に先上がりさせてきた相手に初見殺しをしたりと大きな戦果を挙げている。
不利な試合には直ライドからの奇襲も視野。
・モルドレッド
BRユニットであり、ルーラーのクロスライド元。
CBこそかかるものの基本的にスキルは優秀。
ルーラー1キルの準備をしたり、ブラッドマスターやタルトゥを呼んで
さらにアドバンテージを稼いだり。
このカードにライドした次点ではレイジングとルーラーどちらにもプランが
可能なので、遅い展開の試合でとりあえず乗っておくって事も出来る。
○G2
・ルケア
ルーラー1キルのお供。
普通に使えばマスカレードの下位互換。
ところが起動回数に1ターンに一度の制約がないので2回以上起動することで、
シャドパラでは難しかったRでの21000ライン形成が簡単に可能。
レイジングならスキル使用後に耐えられた返しに普通に盤面埋めるだけで
21000ラインが作れる。
ルーラーに関しては手札のG1かG0をどんどんコールしスキルで直ダメに変換、
これを繰り返すことでラキア共々1キルに相応しい火力を出すことができる。
コンセプトの1つになっているのでフル投入で問題ないけど、1キル時に1枚置ければ
だいたい良い事とスペース的に1枚をブラッドマスターに。
・マスカレード
お馴染みのバニホ互換枠。
特に下準備が要らず単体でVを殴れるということでルケアとは十分差別化可能。
ノーリスクでクロス対策にもなり、1キル絡みの試合でない時はモルドレッドから
呼ぶ候補として最も無難。
いつ引いても困らないけど、今回はスペースが厳しくこの枚数。
・タルトゥ
補完枠。
今まではフル投入必須だった。
ところがダークボンドに加えジャッジバウの登場、それを呼ぶマナの加入で
CB2を払って集めやすい後列確保をやるかどうかが疑問になってきた。
それでも上記のカードが引けない時、他にCBを使う先が無い時には有用。
かげろうが幅を利かせているのも大きい。
3枚入れようかと思ったけどブラッドマスターとの兼ね合いもあって2枚。
・マナ
新弾で加入した超有力株。
1ターン限りではあるもののノーコストで1枚後列を確保。
8000でありながら後列が埋まるまでは実質バニホ互換と同等の打点を持つ。
さらに呼ぶのをダークボンドにして1枚分のアドバンテージにしたり、
シャドウランサーで手札交換したりといった副次効果もある。
1ターンで消えてしまうという事もそのターン中にルーラーやレイジングの
コストにしてしまえばアドバンテージを得たままに出来る。
終盤の打点勝負の時にこそ力不足ではあるものの、それ以外では欠点が無い。
終盤考慮で1枚マイナス、ただ出来るだけ早めに引きたいカードなので3枚。
・ブラッドマスター
お試し採用枠。
撃退者版髑髏の魔女ネヴァンと言える効果を持つ。
あちらよりもカードアドバンテージは稼ぐものの代償にCBが1枚多く、さらに
はダメージが1枚増えてしまう。
先上がり後上がりが大事な環境なのでこのデメリットは非常に大きい。
ただそれでもネヴァン以上の後¥どバンテージであることは大きく、あちらよりも
数字もあるので11000ラインを作りやすい。
さらにダメージが増えることも、ルーラーに関しては直接ダメージで相手を追い込む
場合、相手にヒールを許さないっていう従来の自爆互換同様の使い方もできる。
たださすがに1試合で2回はダメージ蓄積が辛く、5点の時はそもそも使えないので
腐るリスクも高い。
非常に癖の強いカードなので、モルドレッドで呼べることも考えると1枚で十分。
○G1
・マクリール
思考放棄でフル投入確定。
QWはレイジングの2枚目を落としてしまうリスクもあるので不採用。
・ラキア
G1版のルケア。
起動範囲は狭まったものの1度起動すれば10000ブースターになり、21000ライン
作成に大きく貢献する。
ルーラー1キルにおける役割はルケアと同じ。
特に起動しなくても及第点の数字を持つのは嬉しい。
・マスカレード
お馴染みの互換枠その2。
ドリンが不採用になったことで7000の候補としては筆頭。
序盤の前列以外に、後列が埋まっているのにジャッジバウを起動するときにも有用。
ただG2程ではないにしてもG1もスペースが厳しい、空いたスペースに採用。
・シャドウランサー
主に使用するのはルーラー直ライドを避けたい時。
マナで呼べれば良いので、枚数は1枚で十分。
中盤以降は1枚分のデッキ圧縮の可能性を持つ7000ブースター。
情報を相手に与えてしまうので使わない試合でもレイジングは捨ててはいけない。
・ダークボンド
低パワーながらCB1で1枚分のアドバンテージを得る。
呼ぶのをジャッジバウにすることでさらに後列の水増しが可能。
かげろうが蔓延る環境で後列稼げるのは非常に大きく、グレードバランス崩しても
やる価値は十分にある。
多すぎても呼ぶ候補が引トリガーにしかならないとはいえ、マナから呼んでも直接
引いても問題ない。
特にマナからこいつに繋げるのは中盤の定番なのでダメ流れを避けるためにも2枚。
・ソードブレイカー
非名称だけど、優秀なアドバンテージ要員。
ジャッジバウあるいはモルドレッドから呼ぶ。
最大効用はジャッジバウから2枚呼ぶこと。
十分狙う価値があるけど、さすがに非名称が2枚埋まってしまうとレイジングでも
ルーラーでも邪魔になってしまうし、素引きのリスクも高い。
ダメ流れすることもあるけど、出来ればラッキー程度なので1枚。
FVジャッジバウなら狙える機会は多いので2枚か。
○G0
・ダークゴート
安定性取って事故回避用のFV。
テストプレイ時にG3事故することが予想以上に多かった。
加えてレイジングライド時は2枚目の確保にも寄与できる。
大会で使っている以上FVはこちら一択だろう。
・ジャッジバウ
ダークボンドから呼ぶカード。
クローダスでも十分強かったのにさらに上を行くアドバンテージプラスになるカード。
ブースト指定はあるもののレイジングライドならV後ろ固定でも十分だし、
確保できそうならR裏においても良い。
事故回避を考えないならFVにも良い。
FVのこいつから2枚目のこいつを呼び更なら後列確保は鉄板パターン。
・トリガー
名称のみ。
ルーラーでコストに出来るかどうかの違いは非常に大きい。
さらにかげろうが幅を利かせていること、引トリガーなら手軽にコールしてルケアラキア
のパンプやルーラーのコストにできることも要因。
決してブラスターダークとドリンの組み合わせが弱いわけではない。
それが欲しい試合も未だに多い。
ただ組み合わせカードなのでお膳立てが必要で、タルトゥくらいしかそれに寄与できない。
せっかくお膳立てしてもかげろうに焼かれる。
クローダスよりも強力なジャッジバウも登場。
そして最も大きいのはセット運用のせいでデッキスペースを非常に圧迫する。
ラキアルケアの勝ち筋をデッキに入れるのはスペースが欲しかったので、最もスペースを圧迫していたドリンダークに白羽の矢が立った。
それ以外には器用貧乏なように見えて、ルーラーかレイジングかどちらで行くかでパターンが分かれているくらい。
気付けば普通のビートダウンをしている試合も多い。
ルーラー1キルを狙う場合には相手の手札の把握が大事。
特に完全ガードの枚数。
それでは最後に不採用の方たち。
○G3
・デスパレート
やはり使うなら専用構築で。
決して弱いカードではないものの、この構築では組み込む余地はないだろう。
○G2
・ブラスターダーク撃退者
上記の通り。
CB使用先としてもCB2ならタルトゥの方が優先だろう。
・ネヴァン
まだまだ現役の優秀なカード。
が、ルーラーの加入でだんだんと非名称であることが目立ってきた。
さらにはブラッドマスターの登場も痛いところ。
次期EBで魔女が名称カテゴリーになるかもしれないので、そちらであるいは。
・マーハ
ソードブレイカーを呼べるものの非名称8000。
○G1
・ドリン
こちらも上記の通り。
解放者のベイランと異なり、同列じゃないといけないのもちょっと痛い。
違う列でもいいならタルトゥやマナで呼んですぐにダーク置けるのに、
1ターン跨がないといけない。
○G0
・クローダス
ダークドリン消えたし、ジャッジバウの方がアドバンテージになる。
既に同様の構築の撃退者がいくつか大会で入賞している。
特に某5人チームCSではこの撃退者5人チームが優勝し、話題となった。
徐々にこのルーラーパターンが浸透しつつあるので初見殺しとしての性能は薄れたものの、奇襲性能は高く知っていても防げないことも多いのでまだまだ使われていくだろう。
4期に入っても撃退者続投らしいので、その点も嬉しいところ。
![拍手](/admin/img/clap_button/001.gif)
PR