伏竜の抹消者 リンチュウ
抹消者 イエロージェム・カーバンクル ×3
神槍の抹消者 ポルックス ×4
抹消者 ブルージェム・カーバンクル ×3
抹消者 ドラゴンメイジ ×2
蠱毒の抹消者 セイオウボ ×4
抹消者 ワイバーンガード ガルド ×4
抹消者 デモリッション・ドラゴン ×2
必殺の抹消者 オウエイ ×4
ライジング・フェニックス ×4
抹消者 スパークレイン・ドラゴン ×4
妖剣の抹消者 チョウオウ ×4
覇軍の抹消者 ズイタン ×3
抹消者 ガントレッドバスター・ドラゴン ×2
抹消者 イグニッション・ドラゴン ×3
抹消者 テンペストボルト・ドラゴン ×3
光輝迅雷で梃入れされたデッキ、2個目は抹消者。
元々ボーイングソードのデザインが好きで始めたなるかみ。
当初はボーイングガンバスで始まり、その後ディセンダントの2枚制限をきっかけに俗に言うディセガントに。
その後セイバーが登場するも、身内でセイバーに流れたのが居たのでそのまま続投。
そうして今回の強化でこのような形になった、アニメの石田ナオキのようなデッキ。
ボーイングが好きの次にナオキが好きで抹消者を使っているので、なかなか満足はしている。
○G3
・テンペストボルト
メインヴァンガード、強烈なテキストを2つ持つユニット。
見えている全体除去なので基本的には展開抑制として働きやすい。
ただしその場合、ブースト無しで騎士王アルフレッドのような苛烈な打点で殴ってくる、
ブースターを他に廻せるのでこちらの展開も抑えやすい。
痺れを切らして展開してきたり、速攻された場合には全焼き。
展開力の低いクランでは、この1発でも壊滅に追い込めるだろう。
それ以外でも、目安としては差し引き3枚分のアドバンテージがあれば打つ感じに。
ディセンダント無しの構築なので、リンジョ耐性も心強い。
・イグニッション
BRユニット、単純にカードアドバンテージが取れるBRカード。
このカードの登場でセイバー以外ではボーイングがお役御免になってしまった。
CBを使うけど、デスサイズ抜きだったりで融通はしやすい。
テンペスト発動無しでもオウエイと組み合わせることで、相手の場をズタズタに出来る。
余裕があるなら、是非経由しておきたい。
・ガントレッド
もう1枚のフィニッシャーカード、ディセンダントでない理由は後述。
イグニッションからの継投が強烈なのは周知のお通りであり、
オウエイも絡むと凄まじい打点を叩き出す。
ノーガードを許さず、確実に相手の完全ガードを誘発させるだろう。
こちらに乗る場合にはテンペストには乗らないので、CBは全てこいつに。
つまりBRから継投した場合、強烈打点が2ターン連続ってことになる。
○G2
・スパークレイン
ライフェニの前、クロス対策と優秀なカード。
テンペストはこちらも展開を抑えた方が焼きの成果も上がる。
ブースト無しでVを殴れるこのカードは重要。
・チョウオウ
抹消者の要のG2、不要なカードと相手の前列を交換する。
及第点の9000打点であり、こちらはソウルに行くのでライフェニのコスト調達。
Vがガントレッドならスキル誘発と至れり尽くせり。
CBを使わないのも大きい。
・ズイタン
残りの枠をこいつに。
デスサイズが抜けているのは後述。
ライフェニ用のソウル、各種焼き用のコストを1枚で確保できる。
特にライフェニ連打時のソウル調達が大きい。
テンペストの全焼きは1回で十分だけど、ガントレッドではCB回復も嬉しい。
後ろは7000か5000なので、サンダーブームよりは優先か。
見た目はあまり好きではなく、サンダーブームの方が数倍好み。
○G1
・ガルド
この環境で完全ガードを減らす理由はなく、思考停止でフル投入。
・ライフェニ
このデッキ唯一の非名称であり、デッキ内の縁の下の力持ち。
ある意味最重要ユニット。
赤いクランには珍しく自分のカードを増やすカードで、テンペスト後のリカバリー、
発動前にとりあえず置けるブースターと、いつ引いても良い。
加えてオウエイの登場、ズイタンの採用で連打が可能になった。
ライドすると少々痛いものの、それを補って余りあるメリットなのでフル投入。
相手がクロスしてきた場合には、G2の9000と組ませると割り切る。
・オウエイ
抹消者に現れた新たな焼きカード。
G3ライドしたとき限定だけど、BRに加え状況に合わせて乗り換える抹消者では、
誘発機会は大きい。
G2ライドターンまでに引けた場合には、置いて相手の速攻を牽制も。
かげろうのキンナラと違いいつでもソウルインはできないけどCB要らずだし、
名称持ち7000で数字優秀。
チョウオウ同様退却カードはこちらが選べるのも大きく、ソウルイン後はライフェニ。
試験採用ということもあり、早い段階で引くと特に役立つのでフル投入。
・デモリッション
残りの枠に。
ブーストと前衛を兼ねられるのはテンペストのために展開を抑える時に有用。
3枚でも良い。
○G0
・リンチュウ
事故回避にこそならないものの、優秀なFV。
最近では優秀なFVが各クランに増えたので、このカードで確実に処理できる。
特にFVは放置で良いなら、G1を焼きに行けば良い。
このカードのおかげでデスサイズを削ることが出来る。
・トリガー
ライフェニが居てもアドバンテージを稼ぎづらいクラン。
チョウオウやオウエイはあくまで1:1交換であり、そいつらに繋げるためにも
ドロー多め。
かげろうがトップに居るのもある。
抹消者では採用されやすいディセンダントとデスサイズが不採用。
まずデスサイズ。
CB2で1枚焼くのは、選択できるかどうかはあってもガントレッドでできることである。
チョウオウやオウエイと違い後ろを焼けるというのも、リンチュウでFV処理が出来る。
そして有無を言わさず全部焼けるテンペストの加入。
序盤のデスサイズは確かに強いが、リンチュウ1枚に加えて序盤に焼きが必要な場面は限られることであり、CB効率も大体テンペストの方が稼げるだろう。
デスサイズ起動すると、CB回復無しではテンペストを諦めることになるのも痛い。
そしてテンペストのECB3では、ノイズになる非名称は極力避けたい。
同じ非名称のライフェニとデスサイズを天秤にかければ、デスサイズの代わりの焼きカードはあってもライフェニの代わりになれるカードはクラン内に存在しない。
よって抜きって運びになった。
そしてディセンダントは、デスサイズが抜けた結果抜けることになった。
終盤のフィニッシャー性能としては群を抜いているので、最後に乗るだけなら十分採用候補。
FV(1)テンペスト(3)ディセンダント(1)でCBもぴったり。
問題なのは、素乗りせざるを得ない場合。
自前でカードアドバンテージが稼げないカードであり、CBの使用先としても無いよりはマシってレベル。
という事はRでCBを使いアドバンテージが取れるカードが必要ってことである、誰かといえばドラゴニック・デスサイズ。
そいつが抜けるってことは、素乗りはかなり厳しい試合を強いられてしまう。
素乗りのリスクを避けるためにピン投とかも考えたけど、結局安定しない。
それならイグニッションとの相性が良く、CBの使用先としても及第点のガントレッドでいいじゃんってことになった。
上位クランにはクロスライドが増えており、押し込み性能が全盛期より下がっているのも向かい風。
後はガントレッドとかの方が好みってのもある、ナオキ使ってないし。
その他の点に関してはおおよそ採用圏内のカードばかり。
アニメのキャラデッキの雰囲気を損なわず、十分勝てる構築になったのは嬉しい。
欲を言えばズイタンの枠がもう1歩欲しいところだけど、決して悪いカードではないのでよしとしよう。
それでは非採用の方たち。
○G3
・ドラゴニック・ディセンダント
前述の通り。
ただ、次のファイターズルール更新で規制を外れる可能性があり、
その場合には構築を考える可能性も。
・ボーイングソード
抹消者に手を出すきっかけになったカード。
なんだけど、イグニッションにすっかり立場を奪われてしまった。
彼にはセイバーと一緒に別デッキで頑張ってもらおう。
○G2
・デスサイズ
前十の通り。
・サンダーブーム
バニラ。
悪いカードではないんだけど、G1とラインがあまり噛み合わない。
ズイタンが不要と思えるなら、こちらでも良い。
・ローレンツフォース
G2版オウエイともいえるカード。
CB1こそかかってしまうものの、王襟と違ってアドバンテージになる。
が、前列に置くことになるので発動が狙える場面では除去されやすい。
CBもFV、BRに加えてとなるとテンペストがつらくなる。
やはり悪いカードではないので、ズイタンに変わっての採用はあり得なくはない。
○G1
・カストル
貴重な事故回避になれるカード。
ただデモリッションとオウエイを外すかと言われると微妙なところ。
何よりもの理由は以前と同様に、見た目が好きじゃない。
・シュキ
ガントレッドやBRと合わせると打点になるブースター。
ただし、肝心のテンペストとの相性はゼロ。
よってデモリッションに及ばない。
・ゴウガイジ
非常に緩い条件の10000ブースター。
なんだけど、置く場所が限定的過ぎるのが難点。
テンペストはブースターが要らない場面も多い。
こちらもデモリッションやオウエイほどの長所がない。
○G0
・スパークキッド
事故回避を重視するならこちら。
ただし後衛、特に厄介なFVの処理が出来なくなるので、
デスサイズを採用しないとならなくなる。
結果的に思い入れのあるボーイングが抜けてしまったのは素直に残念なところ。
エシックスのようにЯでないクロスが出てくれれば。
![拍手](/admin/img/clap_button/001.gif)
PR