明日辺りからそろそろ学校行ったり、少しずつ復帰しようかと思ったけど、どうやら天気酷すぎて明後日からになりそう。
順番が前後するけど、明日は家で出来ることを進めよう、面接用の文献チェックとか。
さて、それと関連してるけどたまには真面目な話。
先月は東京都議会、つい先日隣町横須賀市長選があった。
そしておおよそ3週間後に参議院選挙。
ちょうど明日が、その公示になる。
現状ねじれ国会である参議院だけど、民主党の減速は避けられないだろう。
東京都議会選挙でも大幅議席減となった。
ただ、だからといって自民公明にそれがそのまま行くかと微妙なところ。
実際前回の解散総選挙も、民主はダメだったし第三局は潰し合いで不透明、目ぼしいところが無いから仕方なく自民党って票が多かった。
特にいい加減アベノミクスの化けの皮が剥がれつつあったり、憲法96条の件といいそろそろとりあえず自民と言えなくなってきた。
挙句、比例区ではブラック企業で有名な某企業のワンマン会長を公認、(主に悪い意味で)話題になっている。
公明に関してはまぁ、バックが…ってことで。
後は相変わらずピリッとしない第三局、またしても隣国関連でやらかした民主。
総じて手放しでここだと言えるところがない。
特に選挙区はともかく、比例はもう入れても良いのが…って感じて;
でも、だからといってそれは選挙に行かない理由にならない。
自分の代わりに政治をする人を選ぶわけだから、選挙に行かない人は当然ながら政治に文句を言う権利は無い、前にも言ったけど。
見合った候補が居ないのが悪いとか言うなら、自分が立候補しろよってなるわけで。
というわけで絶対に投票には行きましょう。
すでに日程は決まってるんだし、当日都合が悪そうなら期日前投票もある。
選挙区に関しては明日の公示を見て考えるとして。
比例に関しては難しいなぁ、ホントに。
ただ、参議院は非拘束名簿方式、某ブラックを当選させないように、比例を自民に投票しようって場合には政党名じゃなくて、ブラックな人以外の個人名を。
これだけは、ブラックな人に当選して欲しくない人は絶対にやろう。
ただ、過去の例を見ると政党得票が多すぎて比例候補全員当選ってパターンもあったようだから、何が何でもブラック公認を当選させたくない場合には比例は自民に入れないってのも。
まぁブラックの企業内組織力は残念ながら半端無いだろうから、投票率が低いとどうしようもない気もするけど…。
そういった意味でも、投票は必ず。
毎回の投票率が行っても6割、残りの4割で国は大きく動く。
PR