試験当日のコンディションは最悪そのもの。
前日の夜が熱帯夜を思わせるくらいの暑さだったことに加え、無意識での緊張もあったのか暫くは出ていなかった精神的な不眠も出てきてしまい、明らかに睡眠不足状態で試験に臨むことに。
体力が回復していないから、最近気になる胸の痛みや腹痛もたびたび感じたり…。
加えて当日の天候もあってか、ヘルニアの状態が思わしくなく腰痛も感じながら会場へ。
最寄り駅から会場まで徒歩で結構かかるのはつらい、ちょうどバス捕まらないし。
睡眠不足だと一番問題になる数的処理等の計算問題は、午前中だったのでどうにかこなせた。
午後になると、やはり眠れてなかったのが響き体調の悪さはピークに…。
論文試験は大丈夫だったけど、その後の選択試験が。
午後は専門試験だったからダメで元々ではあったけど、それでもまともに答え考えてられないくらい。
棄権も考えたけど、せっかく遠くまで受けに来たのだからと気合で続行。
頭廻らない状況だったから、計算が絡むミクロマクロは全て排除。
ミクロは元々捨ててたけどマクロは取りたかったかなぁ…。
後は長文読んでられない専門英語も却下、これも基礎の方ならコンディション良ければやってた。
その他、そもそも学習してないところを除外していくと自ずと選択肢が解答必須個数と合い、何とか埋めて終了。
時間は半分くらい余ったけど、去年もこんなもんだった。
体調の悪さもピークを過ぎて落ち着いてきた、まぁ試験が終わって精神的に解放されたのもあるかもしれない。
とはいえ体調悪いこと自体に変わりはないから提出してとっとと退散、早期退出で不利が付かないのは去年証明済み。
受けてみた感想は、先月の試験同様基礎試験の方は去年よりも難易度が下がった気がする。
あるいは1年間勉強したおかげで私の知識が付いたのも少なからずあるだろうけど。
専門の方は去年と同じくらいかな。
今年は基礎試験対策の方に重点置いたから個人的な出来は去年より多少良いくらいだろうけど、難易度的にはそんなに変わらないはず。
論文試験も去年同様、今日の試験は題材テーマ的に去年よりも書きにくかったかなぁ。
とはいえ、解答用紙回収の時にチラと見えたけど。
周りの人たち、明らかに私よりも書いてる量少ないけど大丈夫なの…?
用紙の半分も埋まってない…。
埋めりゃ良いってもんでもないけど、少なすぎるのはやばいんじゃない?
私も用紙ぴっちり書いたわけじゃないけど、第1希望じゃない私に書いてる量負けちゃ…、第1希望で受ける人の方が多い試験なんだし。
とりあえず、今日が第1希望の試験じゃなくて本当に良かった。
第1志望の前日は眠剤一応飲んどこう、うん。
試験練習としても、基礎試験の時はまだ体調マシな方だったのも良かった。
コンディション悪い中で受ける羽目になった時の練習ってことで前向きに捉えよう。
さぁ、さすがに気力でもたせてたけどもう限界、休もう。
あー最後に。
試験会場は遠かったけど、東横線が副都心線に乗り入れるようになったおかげでこの辺へのアクセスはぐっと便利になったね。
特に試験会場より3つ先になる池袋に、横浜から直通で行けるのデカイ。
同じく横浜から池袋に直通の湘南新宿ラインと比べると、料金の面が大きい。
片道で¥200近く安くなるってのはバカにできないね。
欠点らしい欠点は副都心線が地下深いおかげで乗換えが大変なことくらいか、特に渋谷。
PR