1科目ほど来週に延期となったけど、追試分も恙なく消化して週末に。
体調はやや下降してるみたいだけど、この週末でリフレッシュして来週迎えられれば。
んで、来週からは彼にかかわらず殆どの高校生はテスト休みだったり半日だったりするんだろうけど。
ここでやらないといけないのが2つ。
まずは試験が終わったからと油断しないこと。
特に半日でも授業がある学校はこの授業が大事で、来年度にかかわる重要部分を取り扱う科目も多い。
例えば教え子くんの学校では、テスト終わりに数学Ⅱで三角関数の土台を、数学Bで空間ベクトルを取り扱う。
これが重要だって事は、特に理系だった人にはお分かりだろう。
試験が終わったからと油断してると、来年度のスタートから躓く結果となる。
しかも彼の学校の場合、試験後の授業は3学期の成績に影響しないと半ば公表されてしまってるから油断する
バカ学生も多いことだろう。
試験休みの学校でも最低限の見直し程度はしておかないと、テスト前にしっかり準備して身に付けた分が一瞬でなくなる。
もう1つは、この学年末試験終了から春休み中を使って3学期、もっと言えば1年間のおさらいをすること。
勿論言わずもがなではあるんだけれど、ここでやらずしていつやるんだってこと。
4月以降にやればいいやってのは絶対にダメ。
来年度は来年度で新しい単元を扱うようになるからそれで手一杯になる、受験生は特にそうなるだろう。
新学期になる前なら新しい授業にとらわれることなく復習に費やせる。
この復習を怠ると折角1年間で勉強したことの多くが無駄になりかねない。
逆に言うと春休みは復習だけやってれば良いって言い切れるくらい。
ちなみに、彼のカテキョーもここからは復習になる。
まずは返却された科目から順に試験問題の見直し。
その後復習に移る。
最初は体調不良からのリハビリって事で軽めの内容から始め、春休みの終わりには1年間に習ったところのみの知識で解ける問題を実戦したいかな。
![拍手](/admin/img/clap_button/001.gif)
PR