忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[]
top
【2025/02/12 19:49 】

週末も定例通りカテキョーで消化。
今回は学年末試験だけにその準備が膨大で、なおかつ万全を期したいのは前に書いた通り。
加えて一部科目では、例え範囲と言われてなくても2学期以前の範囲が問題で問われることだろう。
特に今回の試験範囲で、なおかつ2学期以前の学習範囲と関連性が高いところは要注意。


私は試験範囲言われると、だいたいここが出そうだなってのが予想じゃなくても分かっちゃうんだけど、当事者って立場だとなかなか分からないものだよね…。
暗記科目は暗記だけでも大変だし。

主に担当してる後輩くんは勿論、そうじゃない後輩にもここを押さえとこうってのはアドバイス。
ちなみにアドバイスしたのはとある漢文なんだけど、私はその文を読むのは初めて。
タイトルを聞いてネット検索をして、本文を見つけてはじめて読んだ。
それでも、あぁここが問題で出るなってのは分かってしまう。

要は、試験で出そうなところって、その範囲で学習して覚えて欲しい知識であり、身につけ理解して欲しい考察・思考力であって。
それが問えて、尚且つ出題者の側の視点から見てそれを問題にしやすいところ。
となると、試験で出そうなところなんて自ずと定まってくる。
これは問題を出す側に回ってみると非常に分かりやすく、テスト前に同級生と問題出し合うのが良いとされる由縁でもある。
今回の場合は学年末だから、加えて通年を通じての知識・理解が問えるとベター。


とはいえ、勉強してる当人たちにはなかなかそれが透けては見えないところではある。
それに、この出そうな問題を考える事にばかり主眼を置いて、学習がおろそかになるのは非常に避けたいことだから、出来ればあまり気づいて欲しくなかったりもする。
そこに主眼を置き始めると、山を張ることになってしまうし、問題を予想すると答えは覚えるけど学習はしていないってことになるから。
あくまで自然と分かるってのがポイント。


ちなみに今回の試験で一番厳しそうなのは古典で、漢文4つに古文が1つ。
次に厳しそうなのは、単語テストが2回もあり、範囲となったsecが4つの英文法。
勿論勉強教えている中で、ここが問題で出そうだなってのは私にはある程度以上は分かってる。
科目によってはご丁寧に教師が試験に向けての学習ポイントをアナウンスしてくれてる科目もあるから尚のこと。
それでも私は予想される問題“だけ”を解かせるなんて事はしない、せいぜいここが大事だよ程度。
それはあくまで大事なのは学習することであり、テストってのは学習成果の確認の場に過ぎないと考えているから。
悲しいことに高校までの勉強って、テストのための勉強になっちゃってるんだよね…本来なら逆。

とはいえテスト、あるいは受験に向けて勉強してるっていうのは拭えない。
だけどせめて本来の学習の趣旨から外れすぎないように教えていきたいところ。

拍手

PR
CATEGORY[日常]
CO[0]top
【2013/03/03 23:56 】
コメント
コメント投稿














<<アクシデント | HOME |マスク目薬の時期>>

忍者ブログ [PR]