忍獣 イビルフェレット
忍獣 ムーンエッジ ×4
忍獣 キャットローグ ×4
忍妖 ダートスパイダー ×4
忍妖 ユキヒメ ×4
静寂の忍鬼 シジママル ×4
忍獣 ミリオンラット ×4
忍獣 リーブスミラージュ ×4
忍獣 リーフラクーン ×2
忍獣 ブラッディミスト ×4
レフト・アレスター ×4
ライト・アレスター ×4
隠密魔竜 マンダラロード ×4
決闘龍 ZANBAKU ×3
遊戯の制限改訂とかあったけど、むらくもに触れる機会がなかったからこの話題が無い時にでも。
よく見るむらくものレシピはブラッディクロウとか取り入れた速攻型に近いギミックのものが多いけど、私が使ってるのはアレスター型。
むらくもの欠点で思いつきやすいのが、先日挙げたG1のパワーの酷さ。
バニラ8000意外全て6000だから、前衛のパワーがしっかりしてないとライン打点がどうしようもない。
特にロイパラメタもあってG2からできるだけVに10000パワーを立てる傾向にあるから尚更で。
Vの仕様上他クランからの出張も出来ない。
バニラ4積みは確定として、後何をいれるかで思い当たったのがアレスター。
確かに2枚揃わないとただの8000バニラだけど、結局それはクロウやカースドブレスでもパワーは同じ。
なら揃った時のパワー確保で…って思ってやってたけど、意外と揃いやすい。
常時11000って事もあって、返しにアレスターばかり狙われた時も幾分安心。
どちらか一方ばかりダメージに落ちたら残念賞。
G3はマンダラロードは確定。
本来シールドにならないはずの余剰G3が10000シールドになるのは、Vに11000が確定、それどころかアレスター成立時は全て11000ってところもあって防御が優秀。
分身殺法もミリオンラットのみで、いざって時にCBが無いって事態もない。
残りのG3は乗れてもどうにかなるし、打点もあるZANBAKUで此方も確定。
アレスターが揃うまではRでも活躍してくれる。
リーフラクーンが自由枠…、なんだけど正直こいつしか入れるものが;
ミダレエッジ?、それはさすがに厳しいような…。
ところがこのリーフラクーン、どうやらウォーターフォウル以来の私の負けフラグのようで。
それまで調子良かったのに、こいつが手札に来てから途端に試合の雲行きが怪しくなるという…。
その見た目からとタヌキネタから、どこぞの猫型ロボットの名前で身内では呼ばれてるけど、ホントにこのポンコツどうしてくれよう…。
![拍手](/admin/img/clap_button/001.gif)
PR