フルバウ
グリム・リーパー ×4
ダークサイド・トランペッター ×4
アビス・フリーザー ×4
アビス・ヒーラー ×4
ブラスター・ジャベリン ×4
黒の賢者 カロン ×4
秘薬の魔女 アリアンロッド ×2
グルルバウ
暗黒の盾 マクリール ×3
ブラスター・ダーク ×2
暗闇の騎士 ルゴス ×4
髑髏の魔女 ネヴァン ×3
漆黒の乙女 マーハ ×2
魔界城 ファタリテート
ファントム・ブラスター・ドラゴン ×2
ダークメタル・ドラゴン ×3
暗黒魔道士 バイヴ・カー ×2
というわけで組んで安定だけはしているシャドウパラディン。
周囲には中堅以下のクランを使う友人も多いので、そーゆー友人と対戦する場合にはちょうど良いクラン。
G1は割とよく見た構築。
グルルバウは安定性のアリアンロッド3枚目でも良いけれど、折角当たったのとアタッカーが足りない場面で役に立つ機会があったから悪くはないと思う。
その他は特に突っ込むところはないはず。
G2は奈落竜よりもダークメタルに乗る機会が多いから、ドンナーシュラークは無し。
その分はルゴスのガン積みに。
というか、スタンド4枚入る以上、安定性も兼ねてる10000バニラは4積み以外ないと思う。
奈落竜中心でもドンナー積んでルゴス0って構築を見るけど、甚だ疑問。
その他は普通か、ブラスターダークは引いちゃった時のために2枚。
マーハはCBの都合上1回使えればいいから2積み、1枚分をEXインセプ枠に。
ババァもといネヴァンは4積んでも良いんだけど、万が一ライドするとただでさえそれはジャベリン乗れなかったってことなのに死亡が確定するから3枚で。
自分含めた周囲ではネタ扱いされてるけど、パワー3000以外は強いことしか書いてないし、奈落竜共々ロイパラとの差別化のためにも重要なカード。
…まぁそのパワー3000が相当きついんだけどね、実質インセプ一回が2ドローのおまけってことで。
ライブラやキララ、スカイダイバーの的にされることも少なくないし、ヴァンピーアで乗せられるとかヤバイを超えてる。
最後にG3は奈落竜控えめのダークメタル中心に。
ダークメタルなら21打点が簡単に達成でき、相手への圧力もちょうど良い、トップチェックはないにしてもそれはアマテラスやソウルセイバーが証明済み。
奈落竜はダークメタルからの乗り換えとどめ用か、11000打点を生かして防御が欲しい時に。
2積みでもネヴァンで引いてきたり、2枚目以降のジェベリンでサーチしたりと手札に持ってくるのは難しくない。
実際、奈落竜のCB効果は、4弾環境になって完全ガードの採用率が上昇するだろうことを考えると、非常に撃つのが難しい。
相手が完全ガード無さそうな隙を見て出せば効率良いわけで、それまではダークメタルの21が非常にやりやすいし、ここで完全ガード使ってもらえれば奈落竜が生きやすい。
奈落竜中心構築だとVの打点が控えめなおかげで、此方も防御値のおかげで手札を残しやすい反面、完全ガードを相手に残されやすい。
残った枠はバイヴカーに、トリガーを持ってくることがないわけではないけど、このデッキは比較的盤面選ばず呼んだ方が都合良いカードが多い。
単純に奈落竜効果のための水増し用にも。
スタンドトリガーと相性が良いグシオンも考えたが、グシオンで消費するなら同じCBならマーハのほうが良いかもと考えた結論。
勿論、Vに乗ったときのリスクとかもあるから、手放しでバイヴカー優勢ではない。
・・・ちなみに奈落竜中心構築では、グシオンの採用はほぼ出来ない。
さすがにバイヴカーとマーハ、ネヴァンでアドバンテージ回収しないと奈落竜の効果は厳しいし、バイヴカーでG3の枠が、マーハとネヴァン(と、奈落竜で使う分)でグシオンに廻すCBがない。
まぁ奈落竜軸はドンナーシュラークが採用できるから、Rの打点はそちらで。
とはいえ、これもまた採用枚数考えるカードだけども。
ともかく先日書いたとおり、FVがこれ系のデッキはG1(ジャベリン)引けるかどうか。
それで勝敗の半分が決まるといっても過言じゃない、最初の手札、無い時の引き直しは相当のプレッシャー。
PR