先陣の探索者 ファイル
必殺の探索者 モドロン ×4
探索者 ハロウドブレス・ドラゴン ×3
まぁるがる ×4
めっせがる・探索者
探索者 ラヴィングヒーラー ×4
護法の探索者 シロン ×4
湖の巫女 リアン ×4
秘薬の魔女 アリアンロッド
誠実の探索者 シンリック ×3
連節棍の探索者 イスバサード
ぐりんがる・探索者
ブラスター・ブレード・探索者 ×4
弩弓の探索者 ギルダス ×4
爛漫の探索者 セルディック ×3
探索者 シングセイバー・ドラゴン ×4
探索者 セイクリッド・ういんがる ×4
新弾恒例のデッキレシピシリーズ。
まずは探索者。
とはいえ現状のカードプールだとあまり差が出ないデッキではある。
○G3
・シングセイバー
説明不要のメインヴァンガード。
ロイヤルパラディンが待ちに待った分かりやすいフィニッシャー。
打点向上およびトリガー回収の双闘とVスタンドは単純明快な強さ。
決定力以外のテキストは持たないものの、そこは優秀な探索者及びロイパラのカード
ときっちり連携していきたい。
このカードなしでは探索者は始まらず、かといってこのカードだけでも探索者はダメ。
以前話した通り、広く相手を見れる丸いデッキだからこそきっちりカードを生かす
運用を心掛けたい。
・ういんがる
優秀なサブヴァンガード。
終始このカードだとさすがに厳しいので最終的にはシングセイバーに繋ぎたいものの、
そこまでの繋ぎとしては破格とも言えるスペック。
CBを使わず、双闘先が共通であることは大きい。
試合運びに余裕があるなら、こいつを経由するとシングセイバーのVスタンド2回が現実
になるので是非経由したい。
○G2
・ブラブレ探索者
双闘先であるだけでなく、Rとしても超優秀。
環境的にゲームスピードが速くなっているので、速攻への返し手段として重要。
ういんがる経由の場合、稀にデッキに残っていない可能性がある事もあるし、
そもそもマイナス点がないレベルで強いカードなので枚数減らすことはない。
・ギルダス
このデッキの展開の要を担うG2。
ういんがる経由の場合、ういんがるスキルとこいつで盤面取れるのは大きな利点。
今までにも条件付きでアドバンテージを取る互換カードはそれなりにあったものの、
双闘しないと始まらないでっきなので条件を満たさない試合はない。
加えて特定G3ライド時とかではなく、このカードに合わせて双闘させたり、ういんが
る経由だと双闘する機会自体が多くテキストの起動に事欠かない。
CB消費も低めで、過度に使わなければシングとも十分共存できる。
引いておきたいカードなので枚数はフル。
・セルディック
お馴染み互換。
特に他に特筆して採用したいカードがなく、加えてういんがるで呼べて単体でV殴れる
カードなので問題ない。
枚数は残りのG2のスペースに。
○G1
・シロン
イゾルデでも問題はないように思いきや、コストやガード対象にクラン指定がない。
そのため出張させたシャドパラをコストに出来るので、基本的にはこちら。
QWは十分入る余地はあるので、入れるなら枚数調整。
何より安定性が売りのデッキなので、ガードにも安定したカードで良いだろう。
というわけで今回は完全ガードフルに。
・リアン
双闘の布石として任意にドロップを肥やせる貴重なカード。
アドバンテージも等価交換であり積極的に使っていけるだろう。
FVがG3サーチ互換ではないので、事故回避の面でも活躍する。
他のどのG1よりも優先して引きたいカードで、G1の要。
枚数減らす理由が見当たらない。
・アリアンロッド
5枚目のリアン。
クランファイトでもロイパラ(マジェ)の特権として、シャドパラの出張が
認められているので採用に問題は全くない。
G3に盟主もなくRのクランを指定するようなカードもないのでその点も安心。
リアン4枚で引ければ問題なんだけど、テストプレイの段階でやはり引けないことで
滞る試合があったので1枚採用。
それほどまでにリアンが重要だという事。
唯一の欠点はライドするとFVが移動しないことだけだろう。
・シンリック
お馴染み互換。
LB環境ではなくなりつつあるものの、シングセイバーをより有効にするためには、
相手のダメージを追い込んでおいた方が良いのは言うまでもない。
主に序盤のアタック要員として活躍する。
フル投入でも良いけど、1枚をイスバサードに。
・イスバサード
1ターン限定だけど高パワーブーストを実現するカード。
条件はデッキ的にほぼ達成するものなので問題はないだろう。
探索者はRのラインが平凡なのでその点では貴重な存在だけど、終盤のこのカードで
のライン底上げまで呼べる場所があるかは微妙なところ。
序盤に欲しいリアン(アリアン)、シンリックの方がどうしても優先。
それでも1枚入っていると終盤のチャンスにギルダスで呼べる可能性が出るので、
サーチ候補に採用。
・ぐりんがる
実質V専用ブーストカード。
専用になったおかげでCB回復までするようになったエルモ、高パワーの双闘ではノー
ガードを誘いやすく誘発しやすい。
1度でも通れば手札交換に加えギルダスブラブレが1回分タダになるので大きい。
とはいえ、置く場所はV後ろ1択であり、6000パワーなので手札に被ると少々辛い。
基本的にはギルダスで呼ぶカードなので、ダメ流れは痛いものの1枚。
○G0
・ファイル
事故回避のFVは相変わらずもらえなかったので、必然的に。
ぶれいぶでも良いけど、ソウルに入れるタイミングがこちらの方が緩いのでこちらに。
事故回避にこそならないものの効果自体は十分強力。
そこまで悲観することはない。
・トリガー
8:4:4か7:5:4かは幼児期好みの範囲。
シングセイバーは4ノーされやすいので、☆多い方がその点は良い。
一方、序盤の柔軟性(リアンで切りやすい)、事故回避FVがないので序盤のドロー機会
を生かすという事ではドロー多め。
今回優先したのは後者。
☆を優先したとしてもまぁるがる4枚はソウル補助の点から確定なので、どうせ4枚ドロー
入れるなら5枚で良いだろうと。
シングセイバーだけでなく、すべてのカードがハイレベルで纏まっているデッキ。
往年通り、安定性の高さが売りのロイパラらしいデッキ。
その安定性の高さにシングセイバーによる決定力が加わったのだから、最初期を彷彿させるような使用率になるのも仕方がないことだろう。
シングセイバーが壊れって意見は多いけど、せいぜい同一ターンでのVスタンド2回が厳しいかなくらいで、強さとしては3期終盤考えると割と納得。
シングセイバーが壊れているというよりは、双闘が壊れているって言うべき。
理不尽ゲームって意味では、ダイカイザーシンバスターや猫執事ライザーの方がずっと上。
シングセイバー素乗りだと押し切れないことも多いし。
現状のプールではほぼ完成されてしまっているので、不採用候補はあまり多くない。
○G3
・エグバード
サブVとしてはあまりにもういんがるが優秀なので、入る見込みはないと言って良い。
☆増加もコストが重く、色々と劣る。
・ブルータス
エグバード使うくらいならこちらが優秀。
前列を供給してくれるので、ウィニー型に前のめりで攻めるスタイルになるだろう。
パンプスキルもそれとよく噛みあっている。
難点はういんがると違い双闘先が別個なので、G2にその分スペースを作る必要がある事。
FCの操作枠のカードだけど、比較的レートは安定しているので入手はしやすいか。
・クロード
4枚目のういんがるの代わりに入れるなら採用候補。
入れた場合CBの代わりに1枚分のデッキ圧縮とドロップ肥しになる。
が、ういんがる4枚で良いだろう。
・マジェスティ
探索者以外のG3は正直かなり厳しい。
その中でマジェスティは一番実戦に近いものの、G2のスペース的に探索者の強み
の一つであるギルダスが抜けてしまうので結局厳しい。
そしてういんがるよりもマジェスティが勝っているかというと…。
インフレとは恐ろしい。
・ソウルセイバー
ぽーんがるが優秀。
またG2以下にスペースを割くことも出来るのも大きく、ぽーんがるギミックがG3サーチFVの無いクラン事情とも噛み合うので悪くない。
が、ソウルセイバー自体の性能はお察し状態、基本的にシングセイバー1本のG3体制になる。
とにかくシングセイバーに絞った勝ち筋を大事にするなら。
○G2
・ヴァルロッド
名称付きバニラ。
基本的に双闘は後攻の方が速く動けるので、先攻時に強い動きがしづらい。
そんな中でバニラは、先攻G2時ライドという分かりやすい先攻の利点を作る。
セルディックに変わって入れても良い。
・アルス
まだ持ってません。
持ってたとしても採用するかは微妙なライン。
今後のカードプール次第では…、と思いきやそうなるとこのカード自体の採用スペース
がなくなるか。
・ミスリルの召喚術士
ソウルセイバー+シングセイバー構築の場合、G3を少なくできるので候補。
・ペディヴィア
5枚目以降のセルディック。
・ロクリヌス
ブルータスとセットで。
○G1
・グロリア
十分採用候補、使うなら枚数はきっちり調整したい。
・ガンガレン
ソウルセイバー、およびマジェスティ採用時にシンリックの代わり。
・ぽーんがる
ソウルセイバー+シングセイバー構築するなら当然フル投入。
無理なくソウルを増やせるのは大きい。
持ってきたソウルセイバーは事故回避以外に、リアンのコストにしてしまえば無駄がない。
○G0
・ぶれいぶ
悪くはないけど、ファイルの登場であちらの方がやや優勢。
マジェスティ使うなら有無を言わさず採用。
・アンブロシウス
あまりお勧めは出来ないけど、アドバンテージ損ながら完全任意タイミングでの
ソウルインと手札交換によるドロップ肥しが出来る。
が、採用可能性がゼロではない程度か。
完成度が非常に高いので、当面は環境を引っ張っていくデッキになるだろう。
が、今後4期の登場カードがこのデッキのカードパワーを元に作られるなんてことになったら…。
当面は環境トップに居てもらわないと困る感じなんだけど、今日放送のヴァンガアニメで片鱗を見せていた撃退者PBDで早くもそれが崩されかねない…。
![拍手](/admin/img/clap_button/001.gif)