クリーピングダーク・ゴート
ジャッジバウ・撃退者
厳格なる撃退者 ×4
撃退者 エアレイド・ドラゴン ×3
氷結の撃退者 ×4
アビス・フリーザー
暗黒医術の撃退者 ×4
暗黒の撃退者 マクリール ×4
督戦の撃退者 ドリン ×4
無常の撃退者 マスカレード ×3
撃退者 ダークボンド・トランペッター ×2
ブラスター・ダーク・撃退者"Abyss" ×4
ブラスター・ダーク・撃退者 ×4
詭計の撃退者 マナ ×3
撃退者 ファントム・ブラスター"Abyss" ×4
撃退者 レイジングフォーム・ドラゴン ×4
というわけで先日の大会では使用候補かもと考えていた撃退者。
カードプールが非常に豊富でサブVからG2G1、さらにはトリガー比率までいろいろ考えられる。
そんな中で一応暫定で組んでみた感じ。
○G3
・PBA
メインヴァンガード。
探索者のシングセイバーに続くVスタンド能力を持つ双闘。
ただしシングセイバーよりも条件は厳しく、双闘時のみ、R3体退却のため
攻撃順番が限られてしまう。
同じく攻撃順番指定のレイジングとはペルソナ分を確保する必要が無くなった代わりに、
レイジング最大の利点だったCB消費なしっていうのが無くなってしまった。
単純にVスタンド持ちの双闘ならシングセイバーに軍配なので、撃退者の豊富な
カードプールを生かすよう心掛けたい。
また、シングセイバーに見劣りするとはいっても、高パワーの双闘とVスタンドの相性
が良好なことに変わりはないので、十分強力。
双闘時のみのVスタンドなので、タイミングの見極めが肝。
・レイジング
サブヴァンガードの候補はそれなりにあるものの、今回はこのカードに。
登場以来撃退者を支え続けてきた功労者。
双闘の登場後も戦えるスペックを持つ数少ないカード。
ただしそれでも見劣りはどうしてもしてしまう、特にPBAとの併用ではあちらがCBを
使う関係でこちらのCB消費なしっていう利点が構築段階から生かせない可能性も。
その点はある程度の工夫は可能ではあるものの、相変わらず2枚目引けないと
厳しいことに変わりはない。
そのため基本的には2枚目確保出来た試合に登板するサブって立ち位置。
PBAで相手を削った後、2枚目を確保出来たこいつに再ライドしてダメ押しっていう
可能性は十分にあり、その場合このカードのCB使用なしってところが生きてくるか。
まぁ、サブに選んだ理由としては一番思い入れが強いからってのが大きい。
登場以来ずっとデッキの要を担ってもらっていれば愛着も湧くもの。
○G2
・ダークAbyss
PBAの双闘先ではあるものの、それ以上にスキルの強力さが目立つ。
長らく赤いクラン(とダクイレ)の専売特許だった後列焼き、しかもそれがブラブレ
探索者やスカイハウルと同コストで行えるのだから弱いわけがない。
特にCBを使わないレイジングにライドした時は、このカードをガンガン使って盤面
制圧を心掛けたい。
同時に通常のダーク撃退者も採用したので、焼きの枚数としても十分。
・ダーク撃退者
Abyss版と合わせて8枚体制。
ドリンと合わせて低コストでの前列焼き、またはCB回復を行える。
レイジングライド時は焼きを中心に立ち回り、PBAライド時はCB回復が生きてくる
というどちらにライドしても腐ることが無いのが優秀。
そのためにはドリンを置けるかが前提になってくるものの、現状はミラー以外では
焼かれるリスクが少なく、またジャッジバウ経由で置けることも考えると十分成り
立つだろう。
8月にかげろうとリンジョの環境入り後は工夫が必要になってくるだろうけど、
今はこれで良い。
また、焼きを8枚体制にした事で双闘対策として稀に行われるG2ストップでの殴り合い
にはかなり強くなる。
・マナ
CBを使わず後列を水増しできるカード。
そのターン限りではあるものの、そのままPBAやレイジングのコストにしてしまったり、
ダークボンド経由でそのままアドバンテージを残すことも出来る。
特にダークボンド経由をしたとしてもCB消費が少ないので、PBAライドでも後列確保が
行いやすいのは利点。
タルトゥの採用がやや難しいので、G2の後列確保要員として。
○G1
・マクリール
QWにしようかとも思ったけど、安定のこちらをフル採用。
QWはCB消費が痛いことに加え、2枚目以降のレイジングを落としてしまう可能性が強く、
PBAがスキルの関係で状況の限られる双闘なので、最速で双闘する意義も薄い。
・ドリン
ダーク撃退者の相棒。
このカードがあってダーク撃退者は真価を発揮するので、フル投入以外にない。
数字も十分合格点。
・マスカレード
お馴染み互換。
環境的に早いファイトが増えたため、序盤からアタックに使えるこのカードは大きい。
スペースの関係で3枚だけど、4枚入れたいくらい。
・ダークボンド
低CBで後列の水増しが可能。
呼ぶのをジャッジバウにすることで、PBAと合わせてさらに後列を増やせる。
直接引いても良いし、マナから呼んでも良い。
1回使えるかどうかはゲームの流れにかかわることもあるので、マナから呼べることを
考えても、ダメ落ち考慮で2枚。
○G0
・ダークゴート
事故回避としてお馴染みのFV。
名称を持たない点は少々残念ではあるものの、レイジングの2枚目やPBAの再ライド分
を確保出来るため事故しなかった試合でも有効。
事故しそうなときには言うまでもなく頼りになる。
ただし確実性はないので、CBが重要になった関係でサーチを外すとかなり痛い。
・ジャッジバウ
ダークボンドから呼ぶカードとして採用。
レイジングライド時は5000ブーストにしかならないものの、PBAライド時はさらに
アドバンテージを稼げるカードになる。
事故回避に目を瞑るならFVにしても良い、その場合G3のサブにはモルドレッド等。
・トリガー
ドロー多め。
今まではアドバンテージ獲得に長けるデッキだったのでドローは標準以下で大丈夫
だったけど、PBAでCBをつかうようになったためCBをアドバンテージ確保に使い
づらくなってしまった。
そのため、トリガーでアドバンテージを取りに。
ただ、6枚以降のドローは基礎防御値の観点からも厳しいので、4か5。
以前は組み合わせ前提でスペースもとるからと敬遠したブラダドリンを、今回は復活。
CBを大きく使用できなくなったためタルトゥが外れ、ゲームスピード的にルケアラキアの
ワンショットも行いづらくなってしまった。
そのため、結果としてブラダドリンにスペースを割けるようになった。
特に挙げた通りPBAにライドした時、レイジング等サブVにライドした時どちらでも有効に動けるのは大きい。
タルトゥが居ないので確実にドリンが置けないのは惜しいものの、多めのドロートリガーやボンド経由のジャッジバウで確保の可能性はある。
それ以外にはCBを消費するカードを外し、今までの撃退者のプールを生かした形に。
というわけで不採用カードは多岐に渡る。
○G3
・モルドレッド
PBAが双闘タイミングが限られるためその繋ぎとして有用。
またジャッジバウのブースト先にもなれ、BRでカード確保も出来る。
問題は環境的にBRが遅いって事。
特にこの系列のBRでは、同名BRは試合にならない環境なのでライドしたら確実にPBA等
に繋げること。
レイジング採用でなければサブV採用筆頭か。
・ドラグルーラー
ダメージコントロールを否定できる稀有なカード。
ただしそのために消費するアドバンテージが早いこの環境では厳しく、ルケアラキアと
合わせたワンショットもその点から現状ではやりづらい。
素乗りでは奇襲以外では厳しいので、出来ればモルドレッドの上に乗りたいもののその場
合はPBAの方が優先度は高く、入っても1、2枚が限界か。
アドバンテージ消費面以外ではQWの採用が上がった現在ではワンショットが通りやすく
なったとも取れるので、後は構築面がしっかり出来れば。
レイジング不採用ならその点を考えて、モルドレッドとセットで採用か。
・コーマック
もう1枚の撃退者の双闘、双闘のみでデッキを組むなら。
双闘先のマックアートはなかなか強力だけど、このカード自体の性能は正直微妙なところ。
マックアート採用のメリットよりも、このカードに乗った時のゲームメイクが難しく、
不採用に。
○G2
・タルトゥ
優秀な効果を持つもののCB消費が大きく、PBAとの相性から不採用に。
ただしそれでも1度くらいは打てるし、マナと比べてラインも作りやすい。
何よりレイジングライド時の動きが滑らかになるのが大きい。
特にドリンを確定で置けるところが良く、まだまだ十分採用圏内。
・マスカレード
正直採用するかかなり悩んでいるカード。
単体でVを殴れる、ゴートやボンドの前でもラインが成立する、速攻時に役に立つと、
環境に見合ったカード。
今回はダーク8枚体制のために不採用にしたものの、そうでないなら採用したい。
・マックアート
惜しくもレストコールではあるもののCBを消費しないので、PBAのサポートに最適。
問題はPBAにライド出来なかった場合。
コーマックは力不足だし、それ以外では9000バニラ。
もう1枚優秀な双闘が来ればとは思うけど、その場合G2スペースに入れるかどうか。
・ルケア
お馴染みルーラーワンショットのキーカード。
QWの流行は追い風なんだけど、早いゲームが多いせいでワンショットに十分なG0G1
の確保が難しくなってしまった。
特にG0はシンバスターやユグドラシルを考えるとワンショットに回せるか。
幸い構築的にFVをジャッジバウに出来るようになるだろうから、構築でカバーすれば
まだまだいける。
・ルゴス
バニラ、G2ストップの殴り合いをする場合ライド出来れば強い。
しかしそれだけ、カードプールの豊富な撃退者ではそのためだけの採用は厳しい。
・ブラッドマスター
アドバンテージ確保に関しては目を見張るものがあるものの、CB消費が大きい。
加えて環境の変化からダメージ1点の重みが以前とは比較にならないので、デメリット
が強くなってしまった感じ。
環境的に非名称だけどネヴァンの方がまだ採用に近いだろう。
○G1
・クエーサル
QW。
不採用の理由は先に挙げた通りだけど、1,2枚の採用なら悪くはないか。
・シャドウランサー
モルドレッド採用の場合、マナから呼ぶ候補として1枚採用。
・ラキア
ルケアのG1版。
利点も不採用の理由もルケアと同じ。
やるならセットで採用。
・グロン
専用ブースターだけど名称は持って居ることに加え、使えなくても最低限のラインは
組みやすい。
加えてSBで双闘補助も出来ると考えると悪くないカード。
ジャッジバウから呼ぶ候補として、モルドレッド採用型なら1枚なら採用圏内。
・アリアンロッド
非名称ながら双闘補助や事故回避として有用。
ただやはり名称が無いのは痛く、双闘タイミングが限られるPBAでは積極利用も薄いか。
・ソードブレイカー
ジャッジバウで呼べれば爆アドなカード。
非名称なのは痛いものの、その場合はドローしたカードで圧殺してしまえばいい。
問題はジャッジバウ起動までデッキに眠っていてもらわないといけない点で、テストプレイ
で素引きやダメ落ちが目立ち最終的に不採用に。
FVジャッジバウや確実な起動が期待できるモルドレッド採用型なら、是非採用したい。
○G0
・クローダス
ダークボンドから呼べる候補だけど、決まった時の利点がジャッジバウの方が大きいので
採用はそちらに。
とはいえレイジングライド時でも有効に働くので十分採用候補。
環境トップ組と比較すると、選択肢の豊富さとその選択肢のレベルの高さが売り。
いずれも高いレベルで纏まっているが、抜きんでてはいないのでトップに立つにはもう1歩欲しいところか。
特にPBAの相方として決定的なカードがその筆頭。
十分戦えるスペックはあるので贅沢な悩みかもしれないけど。
![拍手](/admin/img/clap_button/001.gif)