昨日今日と構築と一部多少の実戦をしてみたので、時空超越で強化のあったクラン雑記。
主に超越カードとGゾーン内訳とか。
・ロイパラ
Gゾーンはセイントブロー4、ガブレード3、アトモス1とかそんな感じ。
セイントブローは完全ガードで済むとはいえ、問題はそことの組み合わせ。
例えばアルトマイルでRも強化してやったり、前のターンや次のターンでシングセイバーをちらつかせたりすると完全ガード不足は容易に見込める。
3ドライブと☆増加で3点からの即死はかなりの確率、2点からシュートすらあり得る。
フィニッシャーにふさわしい存在。
そしてそこへのお膳立てとしてのガブレードが非常に強烈。
同時に追加されたヴァイオリニストや、ツインソード、そーどみー等と組み合わせると、単騎攻撃から3パン4パンへ容易に発展する。
相手からすると当然止めたいところだけど、この後にセイントブローが控えているってのが大きく通りやすい。
G3以下では前述したヴァイオリニスト等の加入で、アルトマイル軸も十分構築に値するようになった。
超越できない時も決定力を持つシングセイバー、穴埋めに使いやすいエクシヴやういんがるもまだまだ健在。
・オラクル
Gゾーンはタケミカヅチ4、麒麟2、麒麟/アトモス/メサイアから2枚って感じ。
タケミカヅチは他のRRR超越に比べるとややインパクトに欠ける印象。
特にコストが通常なのが痛いところで、バトシス等の既存オラクルとイマイチ噛み合わないところも。
そういったデッキでは2枚積みで十分か。
ただ、コストは重くても、この環境で完全ガードを引き込みに行けるのは特筆出来る。
一方の麒麟はタケミカヅチと違いコストがないため、序盤の牽制に最適。
ガブレードのような強烈な動きはしないものの、テンポを作るのには良い存在だろう。
G3以下ではスサノオは十分優秀。
このサイクル全体に言えることだけど、一見地味な被超越時の効果は結構馬鹿にならない。
GB2のスキルで超越できない時も多少は戦えるようになっているのも嬉しいところ。
名称にとらわれないのは大きく、ココと組んでドロー勝負を確立したり、ツクヨミのサブに据えたりも。
クロイカヅチやアメノムラクモといった脇を固めるカード、待望の2種類目の8000ブースターも無視できない。
G4はどちらも決定力には薄いので、トムを並べたりアトモスで押し込んだりも忘れないようにしたい。
・かげろう
Gゾーンはルートフレア4、マフムード2、アトモス1、メサイア1って感じか。
ルートフレアはやはりコストがないってのが最大の利点。
他の焼きカードと併用することで簡単に相手の場を更地にしてあげることができる。
裏目がないのは非常に嬉しい。
一方のマフムードはルートフレアがノーコストって事もあってやや空気気味。
ルートフレアを使うための前座って立ち位置にしかならない、ガブレードや麒麟と比べるとちょっと寂しい状態。
G3以下では、トップレアになったオバロXはやはり及第点以上。
早くも結果を残しているようで、G3同士の双闘ってのもG3が超越コストに出来る事から多めでも問題ないってのも大きい。
ただ、さすがに各種超越を差し置いてのトップレアにはやっぱり疑問。
人気、ってことだろうか。
オバロにばかり目が行くけど、ブレードマスターも割と馬鹿に出来ない。
低予算で組みたい人には非常におすすめ。
元よりCBへの依存の高いクランだけに、新完全ガードの有効性は他のクラン以上か。
・ノヴァ
Gゾーンはビクトプラズマ4、ビクトテン3、アトモス1で問題なさそう。
ビクトプラズマはやはりその理不尽とも言える決定力が魅力。
3ドライブで無くなるのは残念だけど、高打点でのVスタンドの有効性は既にいくつものカードが実践済み。
それが超越で出来るってのは非常に大きく、全てのノヴァデッキでVスタンドが可能になったって事になる。
フィニッシャーとして申し分ない。
コストはCB2を要求するものの、ドグーメカニックを始めCB回復を擁するクランなので捻出は十分可能だろう。
ビクトテンの方はノーコストなのでビクトプラズマとの棲み分けも出来ており、序盤の超越役に最適。
ビクトールやホワイトハンクらと組み合わせたりすると凄い攻撃回数になるだろう。
G3以下では、ビクトールはスサノオとはベクトルが違うもののやはり優秀。
醒トリガーにとらわれず、クランの売りの連続攻撃を実現できる。
そしてそこに組み合うのがG2、ホワイトハンクとざざんだーの2枚。
必要以上のコンボ性も無く鮮やかな連続攻撃を決めることができる。
ホワイトハンクに関しては、ようやくキララ以外にRで名称に関わらずCBを有意義に使うことが出来るカードでもあり、まさにクランが欲しかったカードだろう。
・ギアクロ
Gゾーンはラグナクロック4、ロストエイジ2、クロノスコマンド1、クロノスコマンド/ロストエイジ/アトモスから1枚。
ミステリーフレアはさすがに無理…;
ラグナクロックはどう考えても白羽の矢が立つこのクラン最大のフィニッシャー。
如何にしてこのカードに至るまでのお膳立てをするか、現在のギアクロの課題の一つ。
そのラグナクロックへつなぐのが除去効果持ちの超越。
ロストエイジはノーコストなのが嬉しく、クロノジェットと合わせて2枚焼きになるので通常は手軽に使えるこちらで良いだろう。
一方クロノスコマンドはコストこそ重いものの全体除去なので、どうしても必要な機会は存在する。
基本的にはロストエイジ優先ではあるものの、クロノスコマンドも最低1枚は必ず用意したい。
G3以下に関してはカードプールの都合上どうしても限定されてしまう。
それでも、G3サーチ互換のFV、ラクバ互換、優秀なスキルを持つGB1のアンバー、スペックは高くないものの双闘と、最低限必要なものは揃っている。
それでも選択肢がないってのは辛く、今後の課題は超越よりもメインデッキの強化だろう。
現状では、ラグナクロックによるフィニッシュ力以外はかげろうに見劣りしがち。
総じてやっぱりそれぞれのクランに見合った超越が貰えるのは大きく、貰えてないクランよりも1歩先に居る印象。
全クラン共通のアトモスとメサイアでも戦う事は出来るけど、どうしても対応範囲に限界が来てしまう。
超越が貰えるって事はクラン内全てのデッキの強化になるので、次の強化が待ち遠しい。