Vジャンフラゲから、次期新ルールのペンデュラム召喚の紹介と、同時期のルール改正が。
ペンデュラムは、今までのシンクロやエクシーズとは違って、召喚サポート効果になる模様。
ちょうどシンクロにおけるチューナーのような感じで、ペンデュラムモンスターを2体出すことによって、そのスケールっていう数値の範囲内で血の代償のように手札からの召喚補助になるらしい。
ペンデュラムモンスターは実質魔法のようなもので、割られても墓地には行かずExデッキに残り、この残ったペンデュラムモンスターも、ペンデュラム召喚での展開に使うことができるとか。
正直、シンクロやエクシーズよりも複雑で、実際に使ってみないとなんとも…ってところはある。
爆発力はすごそうだけど、2体のペンデュラムモンスターをスケール含めて揃えて、尚且つそいつらを置いて初めて使えるようになるからカード消費が大きい。
まぁ間違いなくシンクロやエクシーズのようにディスアドバンテージを軽減できるギミックや新カード、強力なペンデュラムモンスターが今後出てくるんだろうけど。
いずれにしても細かい裁定含めて今後の新カードの展開を待つしかないんだけど、ここにきてフィールドに新たなゾーンを作るっていうのはなぁ…。
今更新ゾーンですって言われても抵抗ある、なんかやってることも別ゲー臭すらするし。
それとつい先日から行われているプレイマット応募のプレマ、ペンデュラムに対応してないね…。
枠線有のプレイマットは、全部規格外になっちゃうなぁ;
それとルール変更は全てのプレイヤーがもろに直撃。
まずは先行ドローが廃止。
遊戯王にはMTGやDM、GWのようなマナ(国力)の概念がないので、引いたカードは基本的にすぐに使うことができる。
そのためカード1枚1枚のアドバンテージの差が非常に大きい、それは他のゲームには類似の効果はある2ドローカードもこのゲームの強欲な壺は禁止カードってところからも分かる。
今までは先攻後攻どちらにもドローはあったのでカードアドバンテージに差はなく、先に行動することができる先攻が有利とされてきた。
先攻1ターン目は相手の伏せカードの妨害も100%ない。
それが先行に実質カード1枚分のマイナスアドバンテージが出ることに。
前述の通りカード1枚の差が大きいゲームなので、何もせずに1枚分ビハインドというのは非常に大きい。
また先行有利と言っても他のゲームのように先にマナ(国力)を置けるからより強力なカードを先にプレイ出来る、ヴァンガードのように先に上のグレードにライド出来る、といったタイムアドバンテージは薄い。
攻撃可能なのが後攻からというのもある。
今までの先行有利には、間違いなく待ったがかかることになるだろう。
あるいは、特にカードアドバンテージが大事なデッキでは、進んで後攻を取る場面も増えそうだ。
それと、遊戯王には引き直しのルールがないので、先攻1ターン目のドロー廃止は手札事故関係にも影響しそう。
今までアニメ含めて先行ドローから入ることに慣れ親しんできたので、この変更にはなかなか慣れないかもしれない。
もう1つルール変更はフィールド魔法はお互いに発動可能に。
これによって先に発動された相手のフィールドを、上書きで消すことが無くなった。
単純にフィールド魔法を積んでいるデッキ同士で張り替え合戦が起きなくなっただけでなく、厄介なフィールド魔法を張り替えて除去することができなくなった。
相手のネクロバレーやアンデッドワールドのようなルール介入系カードに手を出しづらくなったり、自分の渓谷やラメイソンを対処されづらくなったり…。
正直一長一短ではあるんだけど、今までは張り替えられるところを含めた駆け引きが成り立ってたのにそれが無くなってしまうのは残念。
一部フィールド魔法は張ったもん勝ちになってしまうのもなぁ…。
ルール介在系をお互いに貼ると処理が煩雑化するのも、ただでさえQ&A調整中が多いゲームなのにちょっと心配。
総じて次期アニメに移るに当たってルール根本に手を出してきたんだけど、今更って感じが拭えない。
どれも手放しで良改正とはとても言えず、むしろ変更による懸念の方が大きい。
ペンデュラム召喚も、フィールドに新しいゾーンを作って無理やりデザインするとかちょっとなぁ…。
この梃入れが遊戯王ってゲームに良い風を吹かせるカンフル剤になってくれるか、それとも…。
PR